グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

学部・大学院

ホーム > 学部・大学院 > 工学部 > 機械工学科

機械工学科


機械工学科Department of Mechanical Engineering

確かな技術と柔軟な発想力を持ち、幅広い舞台で活躍できる技術者を育成します。
POINT 1
機械工学に立脚した
ものづくりを基礎から学べます。
POINT 2
機械工学の「いま」が
わかる先端教育を実施します。
POINT 3
ものづくりの工学を体験・実践し、
幅広い領域で活躍できます。
  • 学科の特徴
  • 学びのポイント
  • カリキュラム
  • 進路・資格
  • 学科サイト

学科の特色

社会基盤を支える機械工学の知識と、技術を基礎から先端領域までみっちり。

“機械”と聞いて最初にイメージするのは、自動車や鉄道でしょうか?しかし、一見、機械とは無縁に思える食品や医薬品も、その製造に機械が不可欠です。このようなさまざまな機械を設計・製造・使用するための学問が機械工学です。つまり、機械工学は現代社会の基盤を支えるものなのです。本学科では、機械工学の基礎力と実践力を身につけられることはもちろん、いままさに研究が行われている最新の機械工学にも触れられます。じっくり学問を修め、そして実際に手を動かしてものづくりの楽しみを味わってください。激しい社会変化にも柔軟に対応できる基礎力と実践力を備えた人材を育てます。

ディプロマ・ポリシー
機械工学科では,所定の期間に所定の単位を取得し,下記の要件を満たす人材に学士(工学)の学位を授与する。
(1) 人間,社会,自然に関する知識や,機械工学に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得している。
(2) ものづくりのための創造的な能力を有し,実践的な知識や技術を修得している。
(3) 機械工学の知識に基づいて,さまざまな課題を合理的に解決するための応用力,思考力,判断力,計画性,主体性がある。
(4) 思考や判断の根拠と過程を説明し,伝達するための発表能力,文書作成能力,コミュニケーション能力がある。 
(5) 機械技術者として,社会や環境への影響を考え,倫理観を持ち,多様な人々とも協働できる。
(6) 機械技術を活用して,人間生活の利便性と生活の質の向上と,社会や産業の健全な発展に貢献できるよう,専門技術者としての社会的責任を理解している。
(7) 上記の知識や技術,能力を向上させるために,継続して学ぶことができる。
カリキュラム・ポリシー
機械工学科では,ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を有する人材を育成するために,以下の方針に基づいてカリキュラムを編成している。
(1) 人間,社会,自然に関する理解を深めるために,「教養基礎科目」,「教養共通科目」と「教養特別科目」からなる教養科目を編成する。また,機械工学に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得させるために,自然科学に関する科目から構成される「専門基礎科目」,専門教育を体系的に学習するうえでの導入、総論として、機械工学における学問体系と基本的な知識を理解する科目から構成される「専門基幹科目」を編成する。また,「基幹」を受けて学習する機械工学の基本をより具体的に理解するための専門分野の体系全般にわたる科目等から構成される「専門展開科目」を編成している。
(2) ものづくりのための創造的な能力を有し,実践的な知識や技術を修得させるために,専門科目の中に演習系科目,実験系科目,設計製図系科目,卒業研究を配置している。
(3) 機械工学の知識に基づいて,さまざまな課題を合理的に解決するための応用力,思考力,判断力,計画性,主体性を育成し,発表能力,文書作成能力,コミュニケーション能力を育成するために,専門科目の中に演習系科目,実験系科目,ゼミナール,卒業研究,技術英語を配置している。
(4) 機械技術者として,社会や環境への影響を考え,倫理観を持ち,多様な人々とも協働できる能力を育成し,機械技術を活用して,人間生活の利便性と生活の質の向上と,社会や産業の健全な発展に貢献しようとする意欲を持たせ,また継続して学ぶ能力と意欲を涵養するために,専門科目の中に環境工学,技術史,技術者倫理,ゼミナール,卒業研究に関する科目を配置している。


学びのポイント

1年次

基礎を学びながら、ものづくりの楽しさを味わいます。
機械系の技術者にとって不可欠な数学や物理を学びます。基礎的な設計・製図を学び、「ものづくり演習」ではひとつのメカが完成するまでの一連の作業を体験。ものづくりの楽しさと、機械工学を学ぶことの重要性を体感していきます。

2年次

いよいよ機械工学の基礎を学んでいきます。
本格的な機械工学の授業がはじまります。四大力学(材料力学・熱力学・流体力学・機械力学)や設計・製図の基本的な知識と実践的な技術を身につけます。また、専門的な知識を学ぶ上で不可欠な専門基幹科目を履修し、下地をしっかりつくる段階です。

3年次

専門分野を深め、将来を見据えていきます。
専門基幹科目をベースに専門展開科目を履修。四大力学や設計・製図に加え、制御や加工など、より発展的な内容へと進みます。高度で専門的な知識を修得し、ものづくりの技術を磨いていきます。後期には将来の進路を見据えて4年次の卒業研究のテーマや配属研究室の研究課題を決めます。

4年次

先端的な研究に取り組み、ひとつの形に仕上げます。
身につけた基礎力・実践力を生かし、卒業研究に取り組みます。研究は、まだ誰も結論を知らない新しい世界が多く、失敗することもあります。その理由を論理的に解析し、解明することで課題解決力を養います。技術者としての考え方や心構えについても学びます。

カリキュラム


活躍できる業界・職種

  • 機械設計開発エンジニア
  • 自動車・自動車部品の設計開発エンジニア
  • 福祉・医療機器の設計開発エンジニア
  • 生産設備の設計開発エンジニア
  • 精密機械設計開発エンジニア
  • 専門性を備えた教員 他

取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
  • 消防設備士※
  • 建設機械施工技士※★
  • 建築施工管理技士※★
  • 管工事施工管理技士※★
  • 電気工事施工管理技士※

※印は受験資格
★印は要実務経験