都市環境工学科
「快適さ」「便利さ」「安全」など広い視野をもった社会インフラやまちづくりの専門家を育成します。
学科の特色
まちづくりは総合的な学問。広範な知識と課題解決力を身につけます。
便利であること、快適であることに加え、災害に強い、環境への負荷が少ないなど、まちづくりには実にさまざまな視点が求められます。本学科は建設材料や構造力学など社会インフラそのものに関わる授業のほか、環境アセスメントや交通、衛生、環境音響、景観工学に至るまで幅広い知識を習得。さらには演習を通して、実践的なまちづくりや景観づくりの手法、プロジェクトを遂行する力なども身につけていきます。カリキュラムは工業、建築系の資格取得にも対応。さらにまちづくりに不可欠な住民の理解を得る能力を身につけるため、演習を通してコミュニケーション力やプレゼンテーション力も養っていきます。
ディプロマ・ポリシー
都市環境工学科は,以下のような知識・技術・能力等を身につけ,所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
(1) 都市環境工学に関わる自然科学,社会科学等に立脚した基礎知識,基礎的技術を修得している。【知識・理解(専門基礎・専門基幹)】
(2) 都市環境工学を構成する各分野の専門的知識・技術を修得し,それらを現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考えることができる。【総合的学習(専門展開)】
(3) 長期的視点をもって,環境や社会と調和する社会インフラ,都市・地域の計画・設計ができ,その成果を他者に分かりやすく伝えることができる。【創造的思考(専門展開)】
都市環境工学科は,以下のような知識・技術・能力等を身につけ,所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
(1) 都市環境工学に関わる自然科学,社会科学等に立脚した基礎知識,基礎的技術を修得している。【知識・理解(専門基礎・専門基幹)】
(2) 都市環境工学を構成する各分野の専門的知識・技術を修得し,それらを現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考えることができる。【総合的学習(専門展開)】
(3) 長期的視点をもって,環境や社会と調和する社会インフラ,都市・地域の計画・設計ができ,その成果を他者に分かりやすく伝えることができる。【創造的思考(専門展開)】
カリキュラム・ポリシー
都市環境工学科のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるため,以下に示す教育課程編成における3項目の具体的な方針を定める。
(1) 都市環境工学の基礎となる数学,物理学,化学等の自然科学,製図基礎を修得する科目,都市環境工学全体を概観する科目として,専門基礎科目を配置する。また,都市環境工学を構成する構造,材料,地盤,水理,環境,計画の6分野における基礎知識を修得するための専門基幹科目を配置する。
(2) 構造,材料,地盤,水理,環境,計画の各分野における専門的知識を深め,高度な専門的技術を修得するための専門展開科目を配置する。なお,各科目の実施・運営にあたっては,修得した専門的知識・技術を現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考える機会を提供する。
(3) 長期的視点で環境や社会と調和する社会インフラ,都市・地域を計画・設計する能力,その成果を他者に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を修得するための都市環境工学全般に関わる実験科目・演習科目を配置する。また,4年次においては,知識と知識を連結し,現実の都市環境問題を解決できる技術者としての総合力を修得するためのゼミナール,卒業研究を配置する。
都市環境工学科のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるため,以下に示す教育課程編成における3項目の具体的な方針を定める。
(1) 都市環境工学の基礎となる数学,物理学,化学等の自然科学,製図基礎を修得する科目,都市環境工学全体を概観する科目として,専門基礎科目を配置する。また,都市環境工学を構成する構造,材料,地盤,水理,環境,計画の6分野における基礎知識を修得するための専門基幹科目を配置する。
(2) 構造,材料,地盤,水理,環境,計画の各分野における専門的知識を深め,高度な専門的技術を修得するための専門展開科目を配置する。なお,各科目の実施・運営にあたっては,修得した専門的知識・技術を現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考える機会を提供する。
(3) 長期的視点で環境や社会と調和する社会インフラ,都市・地域を計画・設計する能力,その成果を他者に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を修得するための都市環境工学全般に関わる実験科目・演習科目を配置する。また,4年次においては,知識と知識を連結し,現実の都市環境問題を解決できる技術者としての総合力を修得するためのゼミナール,卒業研究を配置する。
1年次
製図の基礎を修得し、都市環境の概論を学びます。
専門科目の基礎となる数学、物理学、化学、情報処理などを学ぶ一方、教養科目では、住民との対話で不可欠なコミュニケーションスキル、まちづくりで欠かせない法学や経済学、心理学、歴史などを学修。前期の「創造工学基礎演習」では製図の基礎を学び、後期は都市環境の概論に触れます。
専門科目の基礎となる数学、物理学、化学、情報処理などを学ぶ一方、教養科目では、住民との対話で不可欠なコミュニケーションスキル、まちづくりで欠かせない法学や経済学、心理学、歴史などを学修。前期の「創造工学基礎演習」では製図の基礎を学び、後期は都市環境の概論に触れます。
2年次
都市環境工学に直結する専門科目を履修します。
都市インフラを成り立たせるために必要な構造力学や土質力学、水理学、さらには総合的なプランニングに関わる都市計画、環境アセスメントなど、都市環境工学の基幹となる専門科目を学びます。インテリアデザインなど建築系の科目も学び、幅広い視点を身につけます。
都市インフラを成り立たせるために必要な構造力学や土質力学、水理学、さらには総合的なプランニングに関わる都市計画、環境アセスメントなど、都市環境工学の基幹となる専門科目を学びます。インテリアデザインなど建築系の科目も学び、幅広い視点を身につけます。
3年次
駅前広場や港の改善策を、自治体とともに考える。
「都市環境工学実験」では構造や水環境の実験に臨み、座学で学んだ知識を定着化していきます。「都市環境工学演習」では、包括協定を結ぶ習志野市や浦安市の担当者とともに、駅前や港にある課題に対し改善策を考察。まちづくりのプロとしての素養を高めます。
「都市環境工学実験」では構造や水環境の実験に臨み、座学で学んだ知識を定着化していきます。「都市環境工学演習」では、包括協定を結ぶ習志野市や浦安市の担当者とともに、駅前や港にある課題に対し改善策を考察。まちづくりのプロとしての素養を高めます。
4年次
卒業研究で都市の課題を見つけ解決策を提案します。
各研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。卒業研究は主に、自分自身で都市の課題を見つけ、住民の要望を踏まえて改善計画を立てる卒業計画、ニーズを踏まえつつ新しい手法を考える卒業論文の2つのパターンがあります。これらの研究を通して、総合的な力を養います。
各研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。卒業研究は主に、自分自身で都市の課題を見つけ、住民の要望を踏まえて改善計画を立てる卒業計画、ニーズを踏まえつつ新しい手法を考える卒業論文の2つのパターンがあります。これらの研究を通して、総合的な力を養います。
- 地方公務員(県庁、市役所など)
- 国家公務員(国土交通省、環境省など)
- 総合建設会社の設計者・施工管理技術者
- 都市計画・環境・建設コンサルタント
- 景観デザイナー
- 測量会社
- 鉄道・高速道路・エネルギー会社(企画・設計・施工管理)
- 不動産・住宅会社(企画・設計・施工管理)
- 専門性を備えた教員 他
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 測量士補
- 二級土木施工管理技士(卒業後1年)※
- 一級土木施工管理技士(卒業後3年)※
※印は受験資格