建築学科
建築に欠かせない知識、技術、感覚を修得し、人が心を通わせる空間づくりのプロフェッショナルをめざします。
学科の特色
よりよい建築のための、建築家とエンジニアの協働による設計教育。
建築は、建築家と構造や設備などさまざまな分野のエンジニアとの協働によって実現されます。より優れた建築を生み出すためには、各専門のエンジニアの能力向上とともに、建築の全体像の理解がとても重要であり、今日社会から求められている人材は、“デザインを理解できるエンジニア”や“エンジニアリングを理解できる建築家”です。本学科の4年間のカリキュラムでは、各種の専門科目が互いに関連するように有機的に配置され、そのなかで軸となる一連の設計科目には、構造・材料系や環境・設備系の演習が組み込まれています。本学科の学生は、自身の建築作品の製作を通して、デザインとエンジニアリングの融合を体感し、習得することができます。
ディプロマ・ポリシー
建築学科は、以下のような知識・技術・能力等を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
(1) 自然科学・社会科学・人文科学全般に渡る幅広い知識と、建築学の各分野に関する基本的な知識と技術を修得している。
(2) 現代社会における建築の持つ意義や役割を理解している。
(3) 修得した知識や技術を応用し、快適で安全かつ持続可能な空間(建築空間、都市空間)を主導的に創出し、国際的に活躍しうる専門家(設計者や技術者)となりうる能力を修得している。
建築学科は、以下のような知識・技術・能力等を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
(1) 自然科学・社会科学・人文科学全般に渡る幅広い知識と、建築学の各分野に関する基本的な知識と技術を修得している。
(2) 現代社会における建築の持つ意義や役割を理解している。
(3) 修得した知識や技術を応用し、快適で安全かつ持続可能な空間(建築空間、都市空間)を主導的に創出し、国際的に活躍しうる専門家(設計者や技術者)となりうる能力を修得している。
カリキュラム・ポリシー
建築学科のディプロマ・ポリシーをより高度に達成するために,以下の方針でカリキュラムを編成する。
(1) 一連の設計科目(創造工学演習1,2・建築設計1~5)の流れを軸とし,教養科目,専門基礎科目,専門基幹科目,専門展開科目を有機的に配置する。
(2) 設計科目では,構造・材料系の演習や環境・設備系の演習も組込み,建築設計と関連する知識や技術の結び付きを強く意識させる。
建築学科のディプロマ・ポリシーをより高度に達成するために,以下の方針でカリキュラムを編成する。
(1) 一連の設計科目(創造工学演習1,2・建築設計1~5)の流れを軸とし,教養科目,専門基礎科目,専門基幹科目,専門展開科目を有機的に配置する。
(2) 設計科目では,構造・材料系の演習や環境・設備系の演習も組込み,建築設計と関連する知識や技術の結び付きを強く意識させる。
1年次
好奇心を刺激し、知識を広げ、設計製図の基本を身につけます。
1年次から設計製図の基礎をしっかりと学修。建築では住む人の意識や、集う人の習性なども考慮して、空間に表現することが求められます。設計や製図の実習は、その思考と表現を結びつける作業です。はじめての製図でも戸惑わないよう、じっくり学べるカリキュラムです。
1年次から設計製図の基礎をしっかりと学修。建築では住む人の意識や、集う人の習性なども考慮して、空間に表現することが求められます。設計や製図の実習は、その思考と表現を結びつける作業です。はじめての製図でも戸惑わないよう、じっくり学べるカリキュラムです。
2年次
作品の制作を通して設計の基礎を習得。
「建築設計」では設計の基礎を駆使し作品を制作。1年で4つ提示される課題に対し、いくつものサンプルを作成する過程で空間を読む力が身につき、建築の楽しさを実感します。後期には意匠、構造、設備のいずれかを受講。将来に向けた専門的学びがはじまります。
「建築設計」では設計の基礎を駆使し作品を制作。1年で4つ提示される課題に対し、いくつものサンプルを作成する過程で空間を読む力が身につき、建築の楽しさを実感します。後期には意匠、構造、設備のいずれかを受講。将来に向けた専門的学びがはじまります。
3年次
実習を繰り返して理解を深め、研究室を決定します。
建築に対する理解が深まり、多様な発想が生まれ、課題制作がより楽しく感じられてくる時期です。作品の講評を受けることも増え、プレゼンテーション能力も習得。講義では専門展開科目が増えますが、他分野をバランスよく学ぶことで、総合力を身につけていきます。
建築に対する理解が深まり、多様な発想が生まれ、課題制作がより楽しく感じられてくる時期です。作品の講評を受けることも増え、プレゼンテーション能力も習得。講義では専門展開科目が増えますが、他分野をバランスよく学ぶことで、総合力を身につけていきます。
4年次
卒業設計・卒業研究に取り組み、専門性を深めます。
1年をかけて卒業設計・卒業研究を実施。快適で安全、かつ持続可能な建築空間、都市空間をめざし、自ら課題を発見し、解決するための手法を考察します。グループでの活動やプレゼンテーションなど、社会人としての活動を見据えた実践的な学びも増えます。
1年をかけて卒業設計・卒業研究を実施。快適で安全、かつ持続可能な建築空間、都市空間をめざし、自ら課題を発見し、解決するための手法を考察します。グループでの活動やプレゼンテーションなど、社会人としての活動を見据えた実践的な学びも増えます。
- 建築設計事務所(意匠設計・構造設計・設備設計)
- 総合建設会社(企画・設計・施工・技術・研究)
- 住宅産業(企画・設計・施工・技術・研究・営業)
- 環境コンサルタント
- まちづくりNPO
- 不動産デベロッパー
- 建材・建築部品メーカー
- 専門性を備えた公務員
- 研究者 他
取得できる資格
- 一級建築士(卒業後2年)※
- 二級建築士※
- 木造建築士※
- 建築施工管理技士1級・2級※
- 建築設備士(卒業後2年)※ 他
※印は受験資格