未来ロボティクス学科
機械・電子・情報など総合的な工学技術が身につく最先端のロボット研究・開発を手掛けます。
学科の特色
ロボットづくりの楽しさを知り最先端工学技術を身につけます。
ロボットといえば、自動車の組み立てや、災害・被災地で活躍する姿を思い浮かべる人が多いかと思いますが、実は洗濯機や炊飯器、自動販売機だってロボットのひとつに数えられるもの。最近では車の自動運転もセンシングや人工知能、制御ロボットの技術を応用して急速に進化しています。ロボットを開発するには、機械・電子・情報などあらゆる工学知識と技術を組み合わせて活用する方法を身につけなければなりません。入学直後からロボットづくりに挑戦するのもそのため。幅広い分野を学ぶ苦労はありますが、ロボティクス技術を修得すれば、将来の進路も幅広く開けるはず。ロボットづくりに没頭する、充実した4年間を過ごしてください。
ディプロマ・ポリシー
未来ロボティクス学科では,組織として研究対象とする中心的な学問分野を「ロボティクス学分野」として,機械工学,電気工学,電子工学,情報工学,制御工学に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得させ,ロボットに関する基本的な原理を理解させるとともに,人間の生活における利便性を向上させ,将来,ロボティクスの先進的な領域を開拓していく素養と実践的な能力を育成することにより,地域社会や地域産業への貢献し得る人材に学位を授与する。
未来ロボティクス学科では,組織として研究対象とする中心的な学問分野を「ロボティクス学分野」として,機械工学,電気工学,電子工学,情報工学,制御工学に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得させ,ロボットに関する基本的な原理を理解させるとともに,人間の生活における利便性を向上させ,将来,ロボティクスの先進的な領域を開拓していく素養と実践的な能力を育成することにより,地域社会や地域産業への貢献し得る人材に学位を授与する。
カリキュラム・ポリシー
学科の教育目的・目標に基づき,汎用的技能や客観的に物事を考えるための能力及び社会の一員として求められる態度や志向性,国際理解や人間,社会,自然に関する知識の理解を深めるための「教養科目」と,専門の骨格を正確に把握させるため,ロボティクス学分野における学問体系と基本的な知識を理解する科目等から構成される「専門基礎科目」,専門教育を体系的に学修するうえでの導入,総論として,ロボティクス学に関する知識や内容について,体験的な理解を促進させるための科目等から構成される「専門基幹科目」及び「基幹」を受けて学修するロボットに関する基本的な原理を理解させるための専門分野の体系全般にわたる科目等から構成される「専門展開科目」によりカリキュラムを編成する。
学科の教育目的・目標に基づき,汎用的技能や客観的に物事を考えるための能力及び社会の一員として求められる態度や志向性,国際理解や人間,社会,自然に関する知識の理解を深めるための「教養科目」と,専門の骨格を正確に把握させるため,ロボティクス学分野における学問体系と基本的な知識を理解する科目等から構成される「専門基礎科目」,専門教育を体系的に学修するうえでの導入,総論として,ロボティクス学に関する知識や内容について,体験的な理解を促進させるための科目等から構成される「専門基幹科目」及び「基幹」を受けて学修するロボットに関する基本的な原理を理解させるための専門分野の体系全般にわたる科目等から構成される「専門展開科目」によりカリキュラムを編成する。
1年次
ロボットづくりに挑戦し、その魅力を実感します
入学直後からロボットづくりに挑戦。工学の知識がなくてもスムーズに学べるカリキュラムで、まずはロボット製作のおもしろさを実感し、どんな知識や技術が必要なのかを体感的に把握します。
入学直後からロボットづくりに挑戦。工学の知識がなくてもスムーズに学べるカリキュラムで、まずはロボット製作のおもしろさを実感し、どんな知識や技術が必要なのかを体感的に把握します。
2年次
ロボットづくりの理論を学び実習で技術を強化します
制御工学、メカニクス、電気電子回路などロボティクス技術の基本となる理論を学び、体系化された実習で技術を強化。ロボットづくりの基礎を定着させ、3年次以降の専門的な学びにつなげます。
制御工学、メカニクス、電気電子回路などロボティクス技術の基本となる理論を学び、体系化された実習で技術を強化。ロボットづくりの基礎を定着させ、3年次以降の専門的な学びにつなげます。
3年次
前期に研究室を決定し専門科目で高度な知識を身につけます
専門科目が本格的にスタートし、高度な知識を修得します。興味を持った科目を選択する過程で学びのテーマを絞って研究室に所属。課題解決やプレゼンテーションの技法も身につけます。
専門科目が本格的にスタートし、高度な知識を修得します。興味を持った科目を選択する過程で学びのテーマを絞って研究室に所属。課題解決やプレゼンテーションの技法も身につけます。
4年次
学んだ知識と技術を駆使して卒業研究に挑戦します
これまでの学びの集大成として卒業研究に取り組みます。修得した知識や技術を駆使して、自分がつくりたい機能を持つロボットを製作し、新たな技術や理論の構築に挑み、知識、技術を確かなものにします。
これまでの学びの集大成として卒業研究に取り組みます。修得した知識や技術を駆使して、自分がつくりたい機能を持つロボットを製作し、新たな技術や理論の構築に挑み、知識、技術を確かなものにします。
- 産業用・災害用ロボットの研究者
- 自動車や電機メーカーのエンジニア
- 医療・福祉機器の設計開発者
- 工業製品の製造ロボットのエンジニア
- システムエンジニア
- 電子回路の技術者 他