NEWS CIT ニュースシーアイティ

2011.4.15

入学生諸君へ


本岡学長が特別講話(要旨)
本岡誠一学長
 本岡誠一学長は「入学生諸君へ―千葉工業大学で学ぶために―」と題する特別講話を4月1日午前10時半からと午後1時からの2回、芝園校舎4号館(体育館)で行った。午前は工学部の機械サイエンスなど4学科、午後は建築都市環境学科、未来ロボティクス学科と情報科学部、社会システム科学部の7学科の入学生が聴講した。本岡学長は冒頭、東日本大震災の被災者にお見舞いの言葉を述べた後、新入生やご父母に本学の歴史、建学精神、教育目標などについて以下のように語った。
■建学の精神と教育目標
 本学の建学の精神は、「師弟同行」「自学自律」です。「師弟同行」とは教員と学生が一体となって学問に携わる。教員は学生の目線に立って、きめ細やかな教育を行う師弟共生の教育です。「自学自律」は、学生諸君が自ら学び、思索し、創造し、解決する能力を養うということです。自啓自発の教育です。
 この建学の精神を実現すべく、科学技術の厳しい変化に対応できるしっかりした基礎学力を持つ学生(人材)の育成という教育目標を立て、実践しています。
■教育の特色
 本学の教育の特色は、まず第1に、豊かな教養と人格を備えた人材を育成するための教養教育です。最近の学生諸君はコミュニケーション能力がない、といわれています。基礎学力に裏打ちされ、はじめてコミュニケーション能力が生まれます。
 千葉工業大学の学生として、将来を担うため必要な教養を身につけるために、教養科目30単位以上の取得を義務化しています。「教養の数学」「教養の物理」「教養の化学」を必修化しています。
 第2は、変化する科学技術に柔軟に対応するための専門基礎教育です。最近の科学技術が激しく変化する中で必要なことは、応用を可能にする基礎学力です。専門基礎および基幹科目の必修・指定化、教育効果を上げるための習熟度別クラス編成などを行っています。
 第3は、創造性豊かな人材を育成するための実践・体験教育です。演習・実験を重視しており、津田沼キャンパスでは工作センター、芝園キャンパスでは学生自由工作室を開設。「CITものづくり」活動の支援も行っています。
 第4は、工学・技術に夢を持ち続け、自分の将来像が描けるキャリア教育です。将来の仕事と人生設計をきちんと考えさせる習慣を 身につけてもらうために、就職課による各種講座やOB・OG懇談会を開いています。
 第5は、学生に対して面倒見のよい大学であること。高校教育の多様化に対応した初年次教育を行い、大学の授業にきちんとついていけるように配慮しています。学習支援センターを活用し、オフィスアワーなどで教員にどんどん質問してください。
 第6は、学生同士のコミュニケーションを育むこと。先輩や後輩などのつながりや友人づくりは非常に重要です。学生が集う場所づくり、クラブ活動の推進などを行っています。
 第7は、社会と密接な関係を築いていく大学であること。社会とのかかわりを通して学生を成長させる教育を行っています。一例として、産官学融合センターの設置のほか、日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定プログラムの設置が進行中です。
■千葉工業大学の源流
 1942年、財団法人興亜工業大学として設立されました。設立の趣旨は、「志操堅固、学理および技術に優秀なる工業人材の育成」です。わが国2番目の私立工業単科大学として誕生しました。
 1942年には第1回入学式を挙行。1946年には校名を千葉工業大学に改名し、全寮制として再スタートしました。1947年には第1回卒業式を挙行。1950年には新制千葉工業大学として設立許可を受け、1952年に現在の津田沼校地に移転しました。
■新制大学としての学部・学科の推移
 1950年、機械工学科、金属工学科、工業経営学科でスタート。2001年には工学部、情報科学部、社会システム科学部の3学部体制を確立しました。2003年、工学部を9学科から5学科に改編。2006年、工学部に未来ロボティクス学科を増設。2009年には社会システム科学部に金融・経営リスク科学科を増設しました。
■現在の学部・学科構成
 工学部は6学科で入学定員1435人、情報科学部は2学科で同280人、社会システム科学部は3学科で同280人という体制です。機械サイエンス学科、電気電子情報工学科、生命環境科学科、建築都市環境学科、情報工学科、情報ネットワーク学科、経営情報科学科、プロジェクトマネジメント学科にはJABEEコースが設けられています。
■大学院(研究科)の推移
 2004年、大学院を学部と同様、工学研究科、情報科学研究科、社会システム科学研究科の3研究科に改編。一昨年には修士課程に未来ロボティクス専攻を増設しました。
 現在、工学研究科は修士課程が6専攻、博士後期課程は1専攻。情報科学研究科と社会システム科学研究科はそれぞれ修士課程、博士後期課程とも1専攻という体制になっています。
■国際交流
 現在本学では6カ国11大学と国際交流を行っています。コロラド大学ボルダー校、テネシー工科大学、ペンシルベニア州立大学、シアトルパシフィック大学(以上米国)、トロント大学理工学部(カナダ)、スウェーデン王立工科大学、ハルビン工業大学、吉林大学、北京理工大学(以上中国)、コンピエーニュ工科大学(フランス)、ワルシャワ工科大学(ポーランド)です。留学生の派遣、受け入れなどを行っています。
■履修方法
 本学はセメスター制を採用しています。各セメスターで各自が受講する科目を計画的に選び、年間48単位内で履修手続きを行います。各年次の進級資格の要件は、各年次に進級するために満たすべき必要最低限の条件で、これを満たさないと留年となります。1〜3年次における平均取得単位数は各年次40〜45単位。科目合格最低点は100点満点中60点以上です。
 入学生諸君にぜひお願いしたいのは、出口の質の保証を行うためにも、絶対に進級資格要件を履修目標としないということです。卒業資格要件を考慮して各年次40単位以上を計画的に修得してください。
■本学を支える3つの柱
 「PPA」は在学生のご父母と教職員の会で、学生を側面から援助するため1949年11月に設立されました。
 同窓会組織は全国61支部(職域12支部、地域49支部)からなる同窓生の組織で、就職のあっせんや奨学金の給付などの支援も行っています。
 産官学融合センターは本学と産業界・公共団体が技術および就職などの情報交換を行い、社会に貢献する組織です。本学卒業の技術士による技術士育成の援助と協力を行っています。
■就職状況
 東洋経済新報社の調査による企業役員・管理職大学別ランキングでは、本学卒業の役員在職者は、全国の778校の国公私立大学中、昨年64位であり、卒業生も社会で大いに活躍している大学です。
 卒業生の内定先は資本金100億円以上の企業に限ってみても、自動車・輸送から金融・銀行まで、幅広い分野にわたっています。
■千葉工業大学の誇り
 本学は日本で最も伝統のある工科系大学です。建学の精神は将来、社会動向がどう変容しても永続します。伝統とは、長い教学の歴史の中で培われ、引き継がれてきた有形無形の財産です。教職員はこの伝統を誇りとして、諸君を立派な人間に育てるよう努力します。

新入生インタビュー(50音順)


狩野 諒君

自動車の開発を

狩野 諒君
(機械サイエンス学科)

北田 航士君

モーターを研究

北田 航士君
(電気電子情報工学科)

 千葉工大出身で大手電機メーカーにいる兄を見習って・・・。私は自動車メーカーに進みたいので、車の機構・整備技術や開発について勉強したいと思っています。まだ決めていませんが、サークルにも入って大学生活を楽しみたい。  鉄道関係が好きで、将来はJRで仕事したい。現在のものよりも効率がよく、進化したモーターを作れないか、学んでみたいと思います。剣道をやっていたから、部活は剣道かな。友人もいっぱい作りたいと思っています。
       
永島 美穂さん

建築デザインの夢

永島 美穂さん
(建築都市環境学科)

中村 匠美さん

スポーツ運営を

中村 匠美さん
(プロジェクトマネジメント学科)

 塾の講師(建築出身)に勧められて本学を選びました。建築デザイン、室内設計ができる人に。その夢に向かって勉強したい。高校時代はバスケや水泳をやっていましたが、とりあえずは平凡に、学生生活のあれこれを楽しみたいです。  本学が取り組んでいるカリキュラムが新鮮で、幅広くて気に入りました。スポーツ好きなので、スポーツ関係の、人との接点が多い仕事をしたい。そのノウハウを学びたいと思っています。テニスをやっていましたが、部活は文化系もいいかな。
       
野口 裕太郎君

エンジニアに

野口 裕太郎君
(情報ネットワーク学科)

箭内 陽香さん

独り暮らし満喫

箭内 陽香さん
(デザイン科学科)

 将来、パソコン関係の仕事に就きたくて、千葉工大を選びました。学内設備が新しく、整っていそうで、うれしいです。しっかり勉強してシステムエンジニアになりたい。サークル活動も楽しそう。文科系にするか、まだ決めかねています。  建築デザインをやりたくて入学しました。震災に強い建築を学び、防災にも役立ちたい。本学は立地がよく、きれいで大学生活が楽しめそうです。自立のためにバイトをして、まずは独り暮らしを満喫したいと思っています。