グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

Topics/お知らせ

ホーム > Topics/お知らせ > 日本人特有の難病「脊髄小脳失調症31 型」の治療へ道開くRNA 毒性を緩和する低分子化合物を発見

日本人特有の難病「脊髄小脳失調症31 型」の治療へ道開くRNA 毒性を緩和する低分子化合物を発見


研究成果のポイント

  • 難治性の神経変性疾患、脊髄小脳失調症31 型(SCA31)※1の治療につながる低分子化合物を世界で初めて発見
  • SCA31 は、日本人に特有の常染色体優性の脊髄小脳変性症で日本国内には2000〜4000 人ほどの患者がいると考えられています。
  • 疾患原因となるリピートRNA とタンパク質の凝集体形成を低分子化合物が阻害
  • ショウジョウバエモデルで、複眼変性の緩和を確認
  • 核酸を標的とする低分子化合物が創薬開発に有効であることを改めて実証
  • 核酸標的低分子創薬における我が国の卓越した研究力を実証

概要

 大阪大学産業科学研究所の柴田知範助教、中谷和彦教授(現:理事・副学長)らの研究グループは、大学院医学系研究科の永井義隆寄附講座教授(神経難病認知症探索治療学寄附講座、現:近畿大学医学部主任教授)、大学院生命機能研究科の廣瀬哲郎教授、千葉工業大学先進工学研究科の河合剛太教授、東京医科歯科大学医学部附属病院 長寿・健康人生推進センターの石川欽也教授らとの共同研究で、日本人特有の神経難病であるSCA31のRNA毒性を緩和する低分子を世界で初めて発見しました。SCA31は、UGGAAという5塩基の繰り返し配列(リピート)を持つRNAが、細胞内のタンパク質と凝集体(RNA foci)を形成すること(RNA毒性)により、発症する神経変性疾患です。SCA31の治療法開発においてUGGAAリピートRNAが重要な標的と考えられていましたが、これまでこのRNAに結合する低分子は見つかっていませんでした。

 今回、柴田助教、中谷教授らの研究グループは、開発した低分子ナフチリジンカーバメートダイマー(NCD) ※2が、UGGAAリピートRNAに結合すること、NCDとRNAの複合体の三次元構造、そして、SCA31のショウジョウバエモデルにおいて、RNA毒性を緩和することを見出しました。本研究成果である、SCA31の原因となるUGGAAリピートRNAに結合する低分子の発見により、SCA31の治療開発への道がひらけました。

 現在、世界中の創薬企業が核酸(DNA、RNA)を標的とした低分子創薬を開始していますが、本研究では、低分子化合物の創成、低分子とRNA複合体形成の詳細、その三次元構造の解析、細胞内の挙動、そして、個体での活性評価のすべてを日本の研究者が結集して達成し、本研究領域における我が国の研究力が卓越していることを示しており、我が国における核酸を標的とした低分子創薬研究のさらなる加速が期待されます。

 本研究成果は、英国科学誌「Nature Communications」に、1月11日(月)午後7時(日本時間)に公開されます。本件に関して、1月15日(金)15時から大阪大学 中之島センターにて記者発表を行います。是非ともご取材くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 別紙取材連絡票1月15日(金)午前9時までに大阪大学産業科学研究所 広報代表アドレス(isir-kouhou@sanken.osaka-u.ac.jp)にメールにてご連絡ください。