グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

SDGsの取り組み

ホーム > SDGsの取り組み > リサイクルを未来へ

リサイクルを未来へ



工学部 先端材料工学科
小山 和也 教授

取り組み事例

私の研究室では、水溶液を利用した金属の分離や析出、電気分解、レアメタルのリサイクル、腐食などの研究をしています。金属系の材料はリサイクル性に優れていると言われています。アルミ缶をリサイクルしたことがある人も多いと思います。また、東京オリンピックのとき、都市鉱山からリサイクルされた金属を用いてメダルが作られたことで、話題になりました。携帯電話だけではなく、私たちの身の回りにある電子機器には、さまざまなレアメタルが使用されています。私たちの生活に欠かせないにも関わらず、レアメタルの量は限られています。産出国ではない日本は外国からの輸入に頼っていますが、資源量が減ってきたり、国際情勢が不安定になれば、需要に供給が追い付かなくなったりする恐れがあります。そうなれば、私たちの生活に必要なものも、手に入らなくなるかもしれません。そのため、リサイクルは非常に重要なのです。携帯電話などの電子機器からそういった金属を分離して再活用できるようにするには、水溶液の研究は欠かすことができません。また金属材料を扱う上で、金属がどのように反応し、イオンや化合物になるかを知ることもとても重要なのです。そこに欠陥があれば、ものを長く使うことができないだけではなく、使っている人に危害を加えることがあるかもしれません。だからこそ、金属の性質を知ることが不可欠なのです。

私の研究室では、銅や亜鉛といったベースメタルの分離・回収、電池や希土類磁石に含まれる金属の抽出や貴金属の分離・回収の効率化の研究を行っています。また銅のリサイクルの工程である電解における省電力化の研究も行っています。リサイクルは、企業や社会が取り組みやすいものでなければなりません。そのためにはコストを下げることが重要になります。省電力かつ容易に目的の金属を分離させることができれば、より多くの企業がリサイクルに取り組むことができます。

SDGsや持続的な社会の実現が叫ばれている今、ものをつくる側だけではなく、つかう側も責任を持たなければならないと思います。また、新たなものを作るときには、使い終わったあとのことを考えなければなりません。それは簡単なことではありません。だからこそ、知識を持つことはとても重要になります。今私たちが使っているものはリサイクルができるのか、どうすればリサイクルがもっと進むのか、それを皆さんひとりひとりが考えてみませんか。