グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • English

千葉工業大学 千葉工業大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院
  • 入試情報
  • 学生生活・教育
  • キャリア・就職
  • 研究・社会連携
  • 訪問者別メニュー

  • 大学案内
  • 学部・大学院
  • 入試情報
  • 学生生活・教育
  • キャリア・就職
  • 研究・社会連携
  • 訪問者別メニュー
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • English
  • サイトマップ

大学院NAVI

ホーム > 大学院NAVI > 大学院入試 > 大学院アドミッションポリシー

大学院アドミッションポリシー


建学の精神 世界文化に技術で貢献する
教育目標 師弟同行(していどうぎょう)、師弟共生(していきょうせい)の教育を以て、
  • 広く世界に知識を求める好学心を持つ人材の育成、
  • 自ら学び、自ら思索し創造する人材の育成、
  • 自由闊達、機智縦横な人材の育成、
  • 善隣及び協力をつくり上げていく人材の育成、
  • 高度な専門知識と豊かな教養を持つ、学理及び技術に優秀な人材の育成、
を目指す。

千葉工業大学大学院アドミッションポリシー

千葉工業大学大学院が求める学生
本学の建学の精神及び大学院の教育目的で示す教育基本理念を理解し、高度化する科学技術分野に貢献しようとする強い意志を持ち、自ら高度な専門的・学際的知識や技術の修得を探求すると共に、それを応用して新たな創造をしようとする意欲あふれる学生、すなわち高度な専門知識を基に実践的な行動力と創造力を兼ね備えた高度専門技術者や研究者に成長できる資質を持った学生を求めています。

研究科・専攻のアドミッションポリシー

工学研究科
工学研究科 修士課程のアドミッションポリシー
修士課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、将来、高度専門技術者・研究者として活躍することを目指す意欲的な人を積極的に受け入れる。本課程では、豊かな教養に支えられた工学に関する基礎知識を充分に携え、幅広い学びと専門分野の探求に意欲がある人、国際社会で活躍し得る素養を持ち、創造的な「ものづくり」に挑戦する人、技術者としての倫理観を備え、これからの社会に貢献しようとする人を求める。

機械工学専攻

機械工学専攻博士前期課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で機械工学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の工学部の機械工学科を卒業した者及び他大学で機械工学分野の教育を修めた者、既に機械工学分野及び同関連分野において職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、工学研究科の受入方針を踏まえ、機械工学専攻博士前期課程では、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 機械工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 機械工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

機械電子創成工学専攻

機械電子創成工学専攻博士前期課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で機械電子創成工学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の工学部の機械電子創成工学科を卒業した者及び他大学で機械電子創成工学分野の教育を修めた者、既に機械電子創成工学分野及び同関連分野において職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、工学研究科の受入方針を踏まえ、機械電子創成工学専攻博士前期課程では、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 機械電子創成工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 機械電子創成工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

先端材料工学専攻

先端材料工学専攻博士前期課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で材料工学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の工学部の先端材料工学科を卒業した者及び他大学で材料工学分野の教育を修めた者、既に材料工学分野及び同関連分野において職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、工学研究科の受入方針を踏まえ、先端材料工学専攻博士前期課程では、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 材料工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 材料工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

電気電子工学専攻

電気電子工学専攻博士前期課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で電気電子工学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の工学部の電気電子工学科を卒業した者及び他大学で電気電子工学分野の教育を修めた者、既に電気電子工学分野及び同関連分野において職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、工学研究科の受入方針を踏まえ、電気電子工学専攻博士前期課程では、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 電気電子工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 電気電子工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

情報通信システム工学専攻

情報通信システム工学専攻博士前期課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で情報通信システム工学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の工学部の情報通信システム工学科を卒業した者及び他大学で情報通信システム工学分野の教育を修めた者、既に情報通信システム工学分野及び同関連分野において職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、工学研究科の受入方針を踏まえ、情報通信システム工学専攻博士前期課程では、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 情報通信システム工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 情報通信システム工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

応用化学専攻

応用化学専攻博士前期課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で応用化学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の工学部の応用化学科を卒業した者及び他大学で応用化学分野の教育を修めた者、既に応用化学分野及び同関連分野において職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、工学研究科の受入方針を踏まえ、応用化学専攻博士前期課程では、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 応用化学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 応用化学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。
工学研究科 博士後期課程・工学専攻のアドミッションポリシー
博士後期課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、基礎的・先駆的な学術研究を推進するとともに工学に関する多様な分野において主導的な役割を果たそうとする強い意志をもった人を積極的に受け入れる。本課程では、高度な専門知識と幅広い視野を持つことで、社会における複雑な問題に対する課題設定力を養おうとする人、研究の方法論を磨くことにより、汎用的な問題解決能力を身につけることを目指す人、研究や開発を通じて自らの可能性を広げようとする意識の高い人を求める。
創造工学研究科
創造工学研究科 修士課程のアドミッションポリシー
本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、将来、高度専門技術者・研究者として活躍することを目指す意欲的な人を積極的に受け入れる。本課程では、豊かな教養に支えられた工学に関する基礎知識を充分に携え、創造工学分野の高度な専門知識と技術に強い関心を持ち、幅広い学びと専門分野の探求に意欲がある人、地球規模の課題についても自ら見出して、創造的かつ主導的に解決する意欲がある人、技術者としての倫理観を備え、これからの社会に貢献しようとする人を求める。

建築学専攻

建築学専攻修士課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で建築学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の創造工学部の建築学科を卒業した者及び他大学で建築学分野の教育を修めた者、既に建築学分野及び同関連分野で職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、養成する人材の目的及び教育課程の編成の考え方を踏まえて、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
    ① 建築学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
    ② 建築学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
    ③ 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
    ④ 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

都市環境工学専攻

都市環境工学専攻修士課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で建築学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の創造工学部の都市環境工学科を卒業した者及び他大学で都市環境工学分野の教育を修めた者、既に都市環境工学分野及び同関連分野で職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、養成する人材の目的及び教育課程の編成の考え方を踏まえて、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
    ① 都市環境工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
    ② 都市環境工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
    ③ 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
    ④ 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

デザイン科学専攻

デザイン科学専攻修士課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で建築学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の創造工学部のデザイン科学科を卒業した者及び他大学でデザイン科学分野の教育を修めた者、既にデザイン科学分野及び同関連分野で職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、養成する人材の目的及び教育課程の編成の考え方を踏まえて、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
    ① デザイン科学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
    ② デザイン科学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
    ③ 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
    ④ 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。
先進工学研究科
先進工学研究科・修士課程のアドミッションポリシー
本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、将来、高度専門技術者・研究者として活躍することを目指す意欲的な人を積極的に受け入れる。本課程では、豊かな教養に支えられた工学に関する基礎知識を充分に携え、先進工学分野の高度な専門知識と技術に強い関心を持ち、幅広い学びと専門分野の探求に意欲がある人、高度で総合的なエンジニアリング能力を身につけることに意欲を持つ人、技術者としての倫理観を備え、これからの社会に貢献しようとする人を求める。

未来ロボティクス専攻

未来ロボティクス専攻修士課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階でロボティクス分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の先進工学部の未来ロボティクス学科を卒業した者及び他大学でロボティクス分野の教育を修めた者、既にロボティクス分野及び同関連分野で職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、養成する人材の目的及び教育課程の編成の考え方を踏まえて、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 ロボティクス分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 ロボティクス分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

生命科学専攻

生命科学専攻修士課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で生命科学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の先進工学部の生命科学科を卒業した者及び他大学で生命科学分野の教育を修めた者、既に生命科学分野及び同関連分野で職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、養成する人材の目的及び教育課程の編成の考え方を踏まえて、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 生命科学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 生命科学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

知能メディア工学専攻

知能メディア工学専攻修士課程では、大学院への入学者の受入れと入学後の教育に有機的なつながりを持たせることから、学部段階で知能メディア工学分野に関する基礎的、基本的な知識や能力を修得した者を受入れることとしており、入学受入れの対象者としては、本学の先進工学部の知能メディア工学科を卒業した者及び他大学で知能メディア工学分野の教育を修めた者、既に知能メディア工学分野及び同関連分野で職業実践に携わる社会人等を受入れることにより、教育機会の拡大と多様な学生の受入れに積極的に対応することとしている。
また、養成する人材の目的及び教育課程の編成の考え方を踏まえて、次のとおり、入学者の受入方針を設定する。
   1 知能メディア工学分野に対する強い興味と関心並びに学習意欲を有している。
   2 知能メディア工学分野の基礎的な知識及び基本的な技術と態度を有している。
   3 物事を多面的かつ論理的に考察し、広い視野で問題解決する能力を身につけている。
   4 自分の考えを的確に表現し、具体的な事例や根拠を示しながら相手に確実に伝達することができる。

ページの先頭へ戻る


情報科学研究科
情報科学研究科・情報科学専攻のアドミッションポリシー

修士課程

修士課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、これを遂行するための強い意思と実行力を有する人を求める。また、学士課程レベルの一般教養および専門知識を有するとともに、日々進化し多様化する情報通信技術を学ぶことで、これらを有効に活用する手法を修得し、情報科学分野における専門的技術者あるいは研究者を志す意欲の高い人を求める。

博士後期課程

博士後期課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、これを遂行するための強い意思と実行力を有する人を求める。また、修士課程レベルの知識と能力を備えるとともに、英語によるコミュニケーション能力を積極的に養う意欲をもち、情報科学に関する先端的な知見と豊かな学識を修得して高度な専門的業務に従事できる職業人を志す人、先駆的な学術研究を推進し、情報科学に関する多様な分野で主導的役割を果たしうる研究者を志す人を求める。

ページの先頭へ戻る


社会システム科学研究科
社会システム科学研究科・マネジメント工学専攻のアドミッションポリシー

修士課程

修士課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、学士課程レベルの一般教養及び専門知識があり、複雑化し多様化する社会システム科学に関する専門領域を深めるとともに自ら社会システムやマネジメントの問題解決に取り組む意欲がある人を求める。また、技術者として高い倫理観を持って修得した知識や能力を活かして実社会の中で活躍しようとする人を求める。

博士後期課程

博士後期課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、修士課程までに培った専門知識の深耕と研究能力の高度化とともに、新たな視点や知識体系を加えるような創造的研究、広く総合的な視野からの分析による実用的研究を行うことにより、研究者として社会に貢献しようとする熱意のある人を求める。

大学院NAVI

  • 大学院入試
    • 大学院アドミッションポリシー
    • 大学院アドミッションポリシー(改組前)
    • 修士課程
    • 博士後期課程
    • 事前資格審査
    • 募集要項
    • 教員情報(教員・研究者一覧)
    • 学費・奨学金・保険
    • 連携大学院
    • 大学院に関するお問い合わせ
    • 入学検定料返還手続きについて

大学院NAVI

ホームへ戻る

ページの先頭へ戻る

  • 大学案内
  • 学部・大学院
  • 入試情報
  • 学生生活・教育
  • キャリア・就職
  • 研究・社会連携
千葉工業大学
JIHEE
津田沼キャンパス
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
新習志野キャンパス
〒275-0023 千葉県習志野市芝園2-1-1
東京スカイツリータウン®キャンパス
〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン® 8階
  • 教職員募集
  • ご寄付のお願い
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針

Copyright © Chiba Institute of Technology . All Rights Reserved.