グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

大学案内

ホーム > 大学案内 > 大学概要 > 沿革

沿革


1942年 東京府南多摩郡町田町本町田(現、東京都町田市本町田)に「興亜工業大学」の名称で創立。
初代理事長 東郷実就任。初代学長 小西重直就任。
予科第1期生(160名)入学式(6月)
1943年 第2代理事長 森暁就任。
1946年 東京から千葉県君津郡君津町(現、君津市)に移転。
「千葉工業大学」と改称。
1947年 第3代理事長 長谷川安次郎就任。第2代学長 寺澤寛一就任。
第1回卒業式冶金学科30名、機械学科46名。(9月)
1948年 第4代理事長 佐久間徹就任。
1949年 第5代理事長 田中孝就任。第3代学長 田中敬吉就任。
1950年 学制改革に伴い新制千葉工業大学を設置(2月)。機械工学科・金属工学科・工業経営学科(それぞれ第一部、第二部)を設置し、千葉県千葉郡津田沼町(現、習志野市津田沼)に移転。
第6代理事長 川崎守之助就任。
1953年 第一部電気工学科を増設。
校歌制定(教職員、学生から公募)
1955年 第二部電気工学科を増設。
1959年 第7代理事長 川島正次郎就任。第4代学長 佐藤正典就任。
1961年 第一部電子工学科・工業化学科を増設。
津田沼キャンパス旧1号館完成。
1962年 第5代学長 堀口貞雄就任。
1963年 第一部土木工学科・建築学科を増設。
津田沼キャンパス旧2号館完成。
千種校地に学生寮建設開始。
1964年 津田沼キャンパス本館および旧3号館完成。
1965年 大学院工学研究科修士課程を設置。(金属工学専攻・工業化学専攻)
1966年 第一部精密機械工学科を増設。
既設学科の定員を増加。
土木工学科・建築学科実験室完成。
1967年 機械工学科実験室完成。
千種校地に学生寮全4棟完成。
1968年 電子計算センターおよび西側校舎完成。
1969年 第8代理事長 宇佐美敬一郎就任。
金属・化学・電気・電子工学科・機械工作実験室完成。
千種校地第1期造園工事完成。
1971年 第6代学長 福井伸二就任。
南極ドライバレーの学術調査に参加。
1972年 津田沼キャンパス4号館完成。
千種校地に硬式野球場・武道館完成。
1974年 第9代理事長 関野房夫就任。
津田沼キャンパス部室棟増築。
1975年 第7代学長 福田武雄就任。
津田沼キャンパスの造園および運動場整備完成。
千種校地に弓道場・射撃場完成。
1976年 長野県北佐久郡軽井沢町三笠に軽井沢山の家を改築。
1977年 就職資料室を開設。
1978年 千葉県海上郡飯岡町に飯岡研修センター完成。
1979年 第8代学長 青木保雄就任。
1980年 第10代理事長 福井伸二就任。
中国・ハルビン工業大学と友好協定を締結。
1981年 津田沼キャンパス部室棟増築。
山岳部、ヒマラヤ・カンジュトサール峰初登頂。
1983年 建築学科実験室増築。
中国・吉林大学と友好協定を締結。
第1回学生親善交流団中国へ。
第9代学長 渡辺久藤就任。
1986年 芝園(現:新習志野)キャンパス完成。
第11代理事長 豊田耕作就任。
第一部既設学科(工業経営学科を除く)の定員を増加。
千種校地より津田沼キャンパスへ電子計算センター移転。
1987年 大学院工学研究科修士課程土木工学専攻を増設。
茜浜運動施設完成。
1988年 第一部情報工学科・工業デザイン学科を増設。
スウェーデン王立工科大学と学術交流協定を締結。
1989年 カナダ・トロント大学と学術交流協定を締結。
大学院工学研究科博士課程(金属工学専攻・工業化学専攻)ならびに修士課程(機械工学専攻・電気工学専攻・電子工学専攻・建築学専攻)を増設。
1990年 第二部電子工学科・情報工学科・建築学科を増設。
大学院工学研究科博士課程(土木工学専攻)ならびに修士課程(精密機械工学専攻)を増設。
中国・北京理工、カナダ・ブリティッシュコロンビア、米国・ミズーリ、テネシー工科、アラバマ各大学と学術交流協定締結。コロラド大学と英語研修契約を締結。
1991年 第一部既設学科(金属工学科を除く)の定員を増加。
大学院工学研究科博士課程機械工学専攻・電気電子工学専攻を増設。
第1回学生英語研修団米国へ。
1992年 大学院工学研究科博士課程建築学専攻・精密機械工学専攻、修士課程情報工学専攻・工業デザイン学専攻を増設。
津田沼キャンパス5号館完成。
創立50周年。
1993年 第二部で放送大学と単位互換協定を結ぶ。
1994年 大学院工学研究科博士課程情報工学専攻・工業デザイン学専攻を増設。
本学付属研究所とシンガポール南洋工科大学生産技術研究所との共同研究協定を締結。
新習志野キャンパス8号館(第2講義棟)完成。
1995年 大学院工学研究科修士課程・経営工学専攻を増設。
大学院設立30周年。
本学登山隊ナンガ・パルバットに登頂。
1996年 大学院研究科博士前期課程および修士課程の定員を増加。
津田沼キャンパス6号館(講義棟)完成。
本学、ハルビン工業大学と交換留学生制度で調印。
第二部から第一部へ、転部制度実施。
通産省工業技術院と連携大学院の協定を締結。
「株式会社シー・アイ・ティーサービス」設立。
第一部でも放送大学との単位互換制度協定を結ぶ。
国内初の大規模ATMネットワーク運用開始。
第10代学長 宇野英隆就任。
1997年 日本初の工学部第一部情報ネットワーク学科・プロジェクトマネジメント学科を増設。
ハルビン工業大学より学生訪日団が初来日。
同窓会が創立50周年。
1998年 山岳部、パルドール峰(ネパール)の登頂に成功。
大学院工学研究科博士課程経営工学専攻を増設。
千葉県私立大学・短期大学間の単位互換制度を実施。
入学式を幕張メッセで挙行。
津田沼キャンパス通用門が国の登録有形文化財に。
新習志野キャンパスに「クラフトハウス」(現:9号館)完成。
本学初のオープンキャンパス開催。
津田沼キャンパス7号館完成。
21世紀に向けた本学の将来計画を策定するために、21世紀構想計画委員会を設置。
1999年 工学部昼夜開講制度導入(情報ネットワーク学科、プロジェクトマネジメント学科を除く11学科)
ハイテク・リサーチ・センター完成。
2000年 津田沼キャンパス8号館完成。
フランス・コンピエーニュ工科大学と学術交流協定を締結。
平成13年度入試でAO入試、インターネット利用入試を導入。
ベンチャー・モノづくり支援制度発足。
2001年 工学部を改組し、情報科学部・社会システム科学部を新設、3学部制に。
全学部・全学科に昼夜開講制を導入。
千葉県内で初めて県立幕張総合高校と高大連携を実施。
2002年 創立60周年。
津田沼キャンパス通用門の復元工事を実施。
鯨生体観察衛星(観太くん)打ち上げ成功。国内の大学では初。
2003年 工学部9学科を機械サイエンス学科・電気電子情報工学科・生命環境科学科・建築都市環境学科・デザイン科学科の5学科に改組。
フレックス制導入。
R&I社から長期優先債務格付け「AA-(ダブル・エー・マイナス)」を取得。
未来ロボット技術研究センター(fuRo)を設立。
2004年 大学院工学研究科11専攻を3研究科(工学研究科・情報科学研究科・社会システム科学研究科)7専攻に改組。
本学工学部と千葉大学工学部が単位互換協定締結。
大学院を学部・学科に合わせて再編。
第11代学長 本岡誠一就任。
本学が財務力部門で1位(週刊東洋経済)。
国内初の直収型光ファイバーLANを導入。
2005年 文部科学省特色GPおよび現代GPの双方に採択。
国内初の「手のひら静脈認証システム」導入。
千葉工業大学技術士会設立。
産官学融合センター開設。
2006年 津田沼・新習志野キャンパス再開発5ヵ年計画を公表。
工学部に未来ロボティクス学科を新設。
千葉県夷偶郡御宿町に御宿研修センター完成。
2007年 フランスコンピエーニュ工科大学と交換留学協定を締結。
2008年 新習志野キャンパス12号館、津田沼キャンパス2号館完成。
フレックス制を廃止し、全学部学科とも昼間部に移行。
2009年 第三者評価機関が本学に「適合認定」。
社会システム科学部に金融・経営リスク科学科を増設。
大学院工学研究科修士課程未来ロボティクス専攻を増設。
惑星探査研究センター(PERC)を設立。
学内ベンチャー企業「ヒューロワークス」設立。
2010年 千葉大と教育研究等、包括協定締結。
津田沼キャンパス3号館完成。
本学初のJABEE認定。電気電子情報工学科総合システム工学コース。
カナダ・ライアソン大学と教育研究交流協定を締結。
2011年 津田沼キャンパス 1号館完成。
本学の緊急災害対応ロボット「クインス」、福島第一原発建屋に投入。国産では初。
クラウド環境、新習志野キャンパスに構築。
2012年 創立70周年。
第12代理事長 瀬戸熊修就任。
東京スカイツリータウン(R)キャンパスを設置。
第12代学長 小宮一仁就任。
2013年 台湾・国立台北科技大学、ベトナム・ハノイ工科大学、ベトナム国家大学ハノイ校工科大学、アメリカ・グアム大学と教育研究交流協定を締結。
2014年 東京スカイツリータウン(R)キャンパスAreaII(惑星探査ゾーン)開設。
新習志野キャンパスに学生寮(桑蓬寮・椿寮)、運動場完成。
茜浜運動施設に屋内練習場完成。
2015年 中国(マカオ)・セントジョセフ大学、台湾・東海大学、台湾・国立台湾大学工学部、インド・アミティ大学と教育研究交流協定を締結。
人工知能・ソフトウェア技術研究センター(STAIR)を設立。
2016年 モンゴル・モンゴル工業技術大学、メキシコ・アグアスカリエンテス工科大学、テカマチャルコ工科大学と教育研究交流協定を締結。
工学部を改組し、工学部(機械工学科・機械電子創成工学科・先端材料工学科・電気電子工学科・情報通信システム工学科・応用化学科)、創造工学部(建築学科・都市環境工学科・デザイン科学科)・先進工学部(未来ロボティクス学科・生命科学科・知能メディア工学科)を新設、5学部17学科制に。
国際金融研究センター(GiFr)、次世代海洋資源研究センター(ORCeNG)設置準備室を設立。
新習志野キャンパスに新しい学生食堂、体育館が完成。
2017年 ドイツ・ルール大学ボーフムと交流協定を締結。
次世代海洋資源研究センター(ORCeNG)を開設。
創立75周年「教職員感謝の集い」開催。
新習志野キャンパス7号館(新講義棟)完成。
「パナソニック・千葉工業大学 産学連携センター」設立
2018年 椿寮(女子寮)60室増築
2019年 「地球学研究センター」設立
2020年 大学院工学研究科を改組し、工学研究科(機械工学専攻・機械電子創成工学専攻・先端材料工学専攻・電気電子工学専攻・情報通信システム工学専攻・応用化学専攻)、創造工学研究科(建築学専攻・都市環境工学専攻・デザイン科学専攻)、先進工学研究科(未来ロボティクス専攻・生命科学専攻・知能メディア工学専攻)を設置。
第13代学長 松井孝典就任。
2021年 数理工学研究センター(RCME)設立
変革センター(CRT)設立
2022年 千葉工業大学80周年
2023年 国内初のNFT学位証明書を発行
第14代学長 伊藤穰一就任。