千葉工業大学 プロジェクト研究年報 2015年版
93/168

研究項目: 教育研究助成金 研究期間: 2014/4/1 ~ 2015/3/31 研究課題名(和文): 房総半島の自然教材を利用した実感する地学教育 研究課題名(英文): Realizing education in earth science using the Boso peninsula as natural teaching materials. 研究者: ○矢沢 勇樹 千葉工業大学 YAZAWA Yuuki 工学部 生命環境科学科 准教授 山崎 良雄 千葉工業大学 YAMAZAKI Yoshio 工学部 生命環境科学科 非常勤講師 1. はじめに 本学が位置する房総半島は,東西を海で囲まれた特異的地形環境であり,その地質は太古の海底堆積物が隆起し,さらにその上に火山灰が堆積して形成された関東ローム層からなる。そのため,地下深くには豊富な資源が蓄えられ,社会的にも一次産業から三次産業までバランスよく活性化している。 本研究では,このような自然環境を地学教材として活用することで,学生は単に教室や教科書から空想的に学ぶのではなく,独自の五感をはたらかせてアクティブランニングできること,さらには真の教材を用いることで環境保全の在り方を具体的に啓蒙することを目的としている。ここでは,2014年度開講の「地学実験及び実習(3S 月曜日3・4時限,学科選択科目,教職(理科)必修科目」で実施した野外実習(巡検)の概要と成果を報告する。 2.房総半島にある露頭の地学教材としての注目度 地学をベースに自然科学を学ぼうとする学生にとって,地層を観察することができる露頭は非常に有効な教材である。しかし,房総半島に点在する貴重な露頭は時代の変遷にともない変化(消失・被覆)し,定期的に露頭の再評価と保全が必要とされる。 山崎(科教研報, 25(3), 5-8, 2011)は,過去に出版・発表された巡検のための参考資料に掲載された露頭を集計し,掲載回数が最も多いのが鴨川,2番目に銚子,3番目に木下,瀬又,養老,鋸山,房総南端であった(図1)。これらの露頭にみられる地層,時代,地形,地質,化石は多様であり,時間的・空間的な地学教材として有用である。本報で紹介した館山市以南の巡検地も注目される露頭(自然教材)が多く,更新世から鮮新世,中新世に至る時代に堆積した沖積層,鏡ヶ浦層,千倉累層,豊房累層,西岬累層などが露出している。ちなみに2004から2013年度までの10年間,本科目の巡検で利用した場所は,①清和県民の森内にみられる天津層や清澄層の露頭(約5.0 Ma),②木更津・君津付近にみられる地蔵堂層の露頭(約0.4 Ma),③黒滝・三石山にみられる黒滝層から天津層の連続露頭(約2.0~5.0 Ma),④養老渓谷と粟又の滝にみられる上総層群の梅ヶ瀬層から黄和田層の露頭(約1.0~2.0 Ma)であり,関宿我孫子印旛村吉高印旛沼市川船橋千葉瀬又東金市原真里谷藪地蔵堂茂原小糸大谷鎌滝鹿野山国元梅ヶ瀬養老黒滝折木沢鴨川嶺岡鋸山平久里中木下大房岬館山・宮城沼屏風岩白浜・野島崎館山・西郷作名ダム鵜原夷隅町文化とスポーツの森下飯田銚子屏風ヶ浦掲載回数654321沖積層埋立層低位段丘堆積物下総層群上総層群(下総層群下部)上総層群三浦層群保田層群嶺岡層群銚子層群愛宕山層群断層地層分類年代(Ma)0.01~0.120.12~0.400.40~~2.005.00~~24.024.0~36.664.0~140 ~図1 房総半島における地学教育に用いられる巡検地(左)と地質図(右) 792015 千葉工業大学附属研究所 プロジェクト研究年報          Project Report of Research Institute of C.I.T 2015    

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です