就職活動の流れ
進路・インターンシップガイダンス
就職活動に向けての心構えや進め方、今後の支援行事の説明等、進路決定のための必要な情報を学科ごとにお話しします。学部3年生は、キャリアデザインの講義時、大学院1年生は、ガイダンスにて実施します。
自己分析
これまでの経験を整理し、自分の性格や価値観、適性職種を再確認し、エントリーシートや面接の際に必ず問われる「志望動機」と「自己PR」を自分の言葉で語れるようにします。
業界・企業・職種研究
さまざまな業界や企業について、事業内容や抱える課題、将来性といった側面から多角的に調べます。適職に就き、やりがいを持って働けるよう、現状と将来の展望を見据えて志望候補となる業界・企業を絞り込んでいきます。
エントリー
企業に対して興味があることを意思表示することです。エントリーをすることにより、選考や説明会に関する情報を手に入れることができます。
卒業生訪問
志望する企業で働く卒業生を訪問し、現場の生の声を収集します。仕事内容はもちろんのこと、業務の現状や課題を認識することが目的です。
企業説明会・セミナー
企業情報の詳細や選考過程、企業の雰囲気などを聞くことができます。説明会への参加が選考のステップになる企業もあります。
エントリーシート・履歴書提出
採用選考の第一ステップとなる、履歴書及びエントリーシートの作成を行います。多くの企業で取り入れられている企業独自のもので、具体的に学生に対して質問できる内容になっています。
※提出する書類は、企業により異なります。応募する企業の選考フローを確認してください。
※提出する書類は、企業により異なります。応募する企業の選考フローを確認してください。
筆記試験/面接
筆記試験は、基礎学力や適性を把握し、応募者を絞ることを目的としています。必要な筆記試験の種類は企業によりさまざまですが、早めに対策をとることが肝心です。採用試験の中で最も重視されているのが面接です。集団・個人面接、グループディスカッションなど、いくつかの形態があります。
内定(内々定)
就職活動の最終目標。内定獲得後は、大学の就職システムにて進路報告を行います。
複数の企業から内定(内々定)が出た場合は結論を延ばしすぎることのないよう、誠実な対応をすることが大切です。
複数の企業から内定(内々定)が出た場合は結論を延ばしすぎることのないよう、誠実な対応をすることが大切です。