グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

Topics/お知らせ

ホーム > Topics/お知らせ > 日欧共同水星探査計画「ベピコロンボ」が2018年10月打上げ、千葉工大が開発した水星ダストモニター(MDM)を搭載

日欧共同水星探査計画「ベピコロンボ」が2018年10月打上げ、千葉工大が開発した水星ダストモニター(MDM)を搭載


 ヨーロッパ宇宙機関と日本の宇宙航空研究開発機構は、日欧共同水星探査計画ベピコロンボの打ち上げが2018年10月の予定であると発表しました。この計画では2018年に打ち上げられて約7年間のクルージング期間を経て2025年に水星に到達して最高温度が350℃を超すような環境で約1年間の観測運用を行います。千葉工大が開発に関わった水星ダストモニター(MDM)は、その科学搭載機器の一つです。
 ベピコロンボは、主に水星表面の様子を調べる表面探査機(MPO、ヨーロッパ側が開発を担当)と水星周辺環境について調べる水星磁気圏探査機(MMO、日本側が開発を担当)の2機編成です。
 MMOはスピン衛星(4秒で1回転)で水星の赤道面にほぼ垂直の姿勢になります。直径1.8mの円に内接する8角柱形状で、高・中利得アンテナを含め高さ約2.4m(側面パネルの高さは1.06m)、2組の5m伸展マスト(磁場観測用)、2対の15mアンテナ(電場観測用)を持っています。MMOは水星の固有磁場、周辺環境(磁気圏・太陽風との相互作用)、大気の観測を目的としています。水星ダストモニターMDMは、MMOの搭載機器の一つで、水星周辺のダスト粒子環境を観測します。
 ヨーロッパ側の開発の遅れから、ここ数年間、打ち上げが延期されてきましたが、いよいよ来年には打ち上げられることになりました。現在、MMOはヨーロッパ宇宙機関の試験施設に送られていて最終段階の試験を行っているところです。打ち上げてから水星までは長い道のりですが、観測データ取得後のデータ解析の準備をしながら、観測開始を待ちたいと思います。